日本でも有数の気楽な仕事。そえがビルメンテナンス
若い時は誰しも、
「カッコいいスーツ着て、綺麗なオフィスでバリバリ働く!」
ことを絶対な価値と考えるものです。
(私も含めてだいたいそうじゃないですかね~?)
「スーツを着たビジネスマン」を貫いてバリバリ働けるぞ!
と自信にあふれる方にはこの記事は無用ですが、
「エリートっぽくなくても、もう少し気楽な仕事でいいかな~」
と思う人はビルメン(設備管理、ビル管理)の仕事が
選択肢として考えてみる価値は十分にありますよ。
【気楽な仕事が良いと思いはじめる時期】

書店に所せましと並べられた
「ビジネス書籍」「自己啓発系書籍」の本を読んだりしては
「俺もいつか組織の重要な部署で仕事を出来るんだ!」
と悦にひたったりしてませんでしたか(・・?
でも、、
年齢を重ねるごとに考えは変わります、、。(
(ていうか、、変わり始める人が増えるという感じでしょうか)
会社でのノルマ的な強迫観念、プレッシャーがとても辛くなり、
こんな事では
「仕事に俺の生命力全てが吸い取られるぞ、ヤバい、、!」
と、
20代後半くらいのサラリーマンならそう感じる人が増えると思います。
(私を含めた同世代を見ていてだいたい20代後半なんですよね~!)
こんな感じで、
自分の仕事に対する「イメージ」と「現実」がずれ始めて苦労してる
人ってかなり多いんだろうな~と思います。
【仕事ってもっと気楽でも良いんじゃない?、、、】
こんなバリバリ系のサラリーマンが陥りがちな症状。
もしかしてあなたにもありませんか?
バリバリ働いてるけど、
なんか休日も少ない、残業もあまりつけてもらえない、、
お盆、正月に地元の工場勤務の友人なんかが、
「俺、正月は10連休」
「俺、お盆は8連休で」
「俺、ゴールデンウィーク9連休」
なんて話を聞こうものなら、、
「俺の人生って何なの?、、超損してるじゃん、、」って
思いません?
ここまで休日が多い職につくのは難しくとも、
せめて、
普段が気楽で休日に翌日の仕事の不安なんかを
感じない職が絶対良いに決まってます。
【就職しやすい気楽な仕事って?】

①「気楽さ」
②「そこそこの収入」
③「就職のし易さ」
でビルメンテナンス、設備管理などの仕事は
とっても秀でてると思います。
経験上からそう確信します。
簡単にまとめるとこうなります↓
「気楽さ」
事務所ビルなんかの配属者は相当気楽ではないかと思います。
修理が無いし、
とりたてて改修工事の見積もりを取りまくる必要性もないですし、
自分のペースで決まった時間の仕事をこなせば良いです。
「そこそこの収入」
手取り月収が20万円未満の会社もあるのがこの業界。
就職のし易さ、仕事の気楽さ、
を考えるとまあそんなものかなとも思います。
系列系などでは手取り月収が25万とかもよくありますので、
会社によってかなり違うとしか言えません、、
「就職のし易さ」
30代、40代、50代の未経験者がこんなに入り込める業界って、
そうそうないんじゃ無いの?
そう思います。
中小企業も多いですが、
この業界は、意外とバックに大企業がついてる系列ビルメン会社
も多いです。
親会社と福利厚生が同じというビルメン会社も多いので、
入社しやすくて親会社のうま味も享受できちゃう!
こんなのこの業界だけではないのかな~と思いますね~。
以上、気楽な仕事としてビルメンをおすすめする理由でした。