危険物乙4って勉強方法を間違えるとドツボにはまるって本当?!
これは本当です!!
合否の分かれ目はズバリ「どの参考書を選ぶか?」です。
とりあへず始めに危険物乙4類の事を研究していきましょう。
【危険物乙4の難易度】☆
【実務で役立度】☆
【みんな持ってる度】☆☆☆☆☆
【危険物乙4の試験日】
コチラの試験主催者のサイトをチェックして下さい!
【試験の主催者】消防試験研究センター
【危険物乙4の合格率】
注目!合格率は30%以下ですので意外と難しいですね。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
平成27年度上期 | 271,234 | 79,718 | 29.4 % |
平成26年度上期 | 275,415 | 80,347 | 29.2 % |
危険物取扱者乙4類ってどんな感じなの?
ビルメンテナンス・ビル管理業界では
「ビルメン4点セット」
のど定番資格ですね。
不動の人気の危険物取扱者乙4類は
実際には役に立つの?
危険物取扱者乙4類は役立つのか問題を考える
実際にはですね、、
2級ボイラー技士同様に、、、
試験勉強時に身についた知識が「じわ~っと役に立ってる気がするな~」
と年に数回は感じる程度の役立ち方でしょう!!
(※ あくまでビル管理業界での話しです)
停電時の自家発電機は重油を燃料としている事が多いですが、
この重油の保安管理はビルメン作業員の大切な仕事です!
その重油の保安管理は危険物取扱者が行えますので、、
その点で危険物取扱者は有用だと言えます。
しかし!!!、、、
昔は自家発電機以外のボイラー設備などにも重油燃料が主流であり、
危険物取扱者乙4類が非常に重要視されたのだと思います。
昔はボイラー職人が持っている感じです。
しかし、!
現在では、
重油よりも電気が超人気のエネルギーですので
今後も重油の人気は減る一方だと感じます。
危険物取扱者の活躍の場は緩やかに減少していくのは避けられないでしょう、、
まとめ 危険物取扱者乙4類は不要なの?
それでは危険物取扱者って不要なのでしょうか?
危険物取扱者試験は油火災、電気火災など
ビルメンに必要な知識も身につく資格です。
取得しておくべき資格だと思いますね。
あと、資格試験慣れする意味でもちょうど良い肩慣らしでGOODです!!
未経験者の方はこのビルメン4点セットの危険物乙4類をゲットしておけば
履歴書の重要なアピール材料にもなりますので素早く合格してしまいましょう!
コメントを残す